Last Updated on 2025年10月2日 by さんたろう
今回は葬送のフリーレン146話ネタバレ確定!ゼーリエは未来視の欠陥を見つける?をまとめていきます。
145話では、「未来視」というタイトルで、皇帝と大魔法使いゼーリエの過去の会話がメインで描かれました。
フリーレンの師匠であるフランメが魔族との共存を模索していたことを、皇帝の里の皇帝が語るものでした。
しかし、これに対しゼーリエは、その理想を「滑稽」と一蹴し、魔族は「理解不能」な存在であるという自身の見解を明確にしています。
また、ゼーリエはフランメの理想を継ごうとする魔法使いたちの行動に苛立ちを覚えつつも、その愚かさこそが人間らしいと語るなど、複雑な感情をのぞかせました。
さらに、彼女は感情を重視するフリーレンの魔法についても、どこか気にしている様子を見せています。
では、葬送のフリーレン146話ネタバレ確定!ゼーリエは未来視の欠陥を見つける?についてチェックしていきます。
本記事は葬送のフリーレンの146話までのネタバレを含むため、未読の方はご注意ください。
Contents
- 1 葬送のフリーレン146話ネタバレ確定!ゼーリエは未来視の欠陥を見つける?
- 1.1 葬送のフリーレン146話ネタバレの考察|ゼーリエは未来視の欠陥を見つける?
 - 1.2 葬送のフリーレン146話ネタバレの考察|ゼーリエが大陸魔法協会設立した理由は?
 - 1.3 葬送のフリーレン146話ネタバレの考察|ゼーリエがフリーレンを避けていた理由なぜ?
 - 1.4 葬送のフリーレン146話ネタバレの考察|フランメの魔法と、その思想の継承?
 - 1.5 葬送のフリーレン146話ネタバレの考察|皇帝の里の現代における役割は?
 - 1.6 葬送のフリーレン146話ネタバレの考察|ヒンメルの人間性の再定義?
 - 1.7 葬送のフリーレン146話ネタバレの考察|魔王の目的と、ゼーリエの関係?
 - 1.8 葬送のフリーレン146話ネタバレの考察|ゼーリエの人間観とフリーレンの存在は?
 - 1.9 葬送のフリーレン146話ネタバレの考察|魔法の終着点であるゼーリエと始まりのフリーレン?
 - 1.10 葬送のフリーレン146話ネタバレの考察|今までの予知夢がフリーレン一行がいない前提?
 - 1.11 葬送のフリーレン146話ネタバレの考察|ゼーリエは死なない?
 - 1.12 葬送のフリーレン146話ネタバレの考察|フリーレンが未来視の不確定要?
 - 1.13 葬送のフリーレン146話ネタバレの考察|完全な予知は既に失われた能力?
 - 1.14 葬送のフリーレン146話ネタバレの考察|フリーレンも未来視ができる?
 
 - 2 葬送のフリーレン146話ネタバレ確定!
 - 3 まとめ
 
葬送のフリーレン146話ネタバレ確定!ゼーリエは未来視の欠陥を見つける?
「中には良い人も」
たとえ99%が悪くても、1%の良心に賭けるのが日本人。そして、常にその1%に裏切られる。それを私は「フリーレン現象」と名付けました。 pic.twitter.com/p2DnVlPbTE— ブラックチャイナ@認識中国 (@superwangbadan) August 13, 2025
では早速まとめていきたいと思います。
葬送のフリーレン146話ネタバレの考察|ゼーリエは未来視の欠陥を見つける?
ゼーリエは、魔法使いが未来予知を完璧なものだと信じていることを否定し、「未来は常に分岐し、過去との整合性が取れないものがある」と語りました。
彼女にとって、未来は確定したものではなく、常に変化し続ける不確実なものです。
葬送のフリーレン146話ネタバレの考察|賭けの真意?
この未来の不確実性を、ゼーリエは「賭け」と表現しています。
これは、魔法使いが未来予知に頼りきり、想定外の事態に対応できなくなることへの警鐘です。
彼女は、未来を予知するのではなく、いかなる不確実な未来にも対応できる真の魔法使いを求めているのです。
葬送のフリーレン146話ネタバレの考察|試してないルートが意味するものは?
ゼーリエは、未来を検証する時間がないため、まだ試していないルートがある、とも語っています。
これは、彼女自身が長きにわたる生の中で、魔法や人生のあらゆる可能性を追求してきたものの、それでも未知の領域や不確実性が残されていることを示しています。
この未検証の「ルート」は、彼女の魔法に対する究極の探求心と、人生の神秘性を象徴していると考えられます。
これらのセリフは、あなたの考察にあるように、「ゼーリエの予知を欺くことで、彼女の意図しない展開(生存ルート)が生まれる可能性がある」という考えの根拠となっています。
ゼーリエ自身の言葉が、物語の展開の鍵を握る重要な伏線となっているのです。
この鍵こそがこれからの未来を変える大きな武器になってくるのではないでしょうか。
葬送のフリーレン146話ネタバレの考察|ゼーリエが大陸魔法協会設立した理由は?
ゼーリエは、千年以上生きる大魔法使いとして、人間の短命な人生観や魔法に対する軽薄な考え方を嘆いてきました。
彼女が魔法協会を設立した動機は、主に以下の3つが考えられています。
葬送のフリーレン146話ネタバレの考察|魔法の秩序と権威を維持するため?
ゼーリエにとって、魔法は単なる技術ではなく、絶対的な「権威」です。
無秩序に広まる魔法や、人間の欲望のために使われる魔法を統制し、自らの管理下で優秀な魔法使いだけを育てることで、魔法の真の価値を守ろうとした可能性があります。
葬送のフリーレン146話ネタバレの考察|対魔族の組織的防衛システムを構築するため?
過去に魔王軍や、フランメの理想を否定するほどの魔族の危険性を知っているゼーリエは、人類が組織的に魔族に対抗できる魔法使いを育成・管理する必要性を感じたのかもしれません。
魔法協会は、人類が魔族と戦うための、最も効率的な防衛システムとして機能していると考えられます。
葬送のフリーレン146話ネタバレの考察|人間の可能性を見極めるため?
ゼーリエは人間の愚かさを嘆きつつも、その可能性には関心を抱いています。
魔法協会は、人間の中から真に優れた才能を見出し、人類の未来を託すに値する存在がいるのかどうかを、長期にわたって検証するための壮大な「実験」だったのかもしれません。
葬送のフリーレン146話ネタバレの考察|なぜこれから理由が明かされるのか?
145話で、フランメやゼーリエの過去が回想として描かれ始めたことで、この謎が解き明かされる可能性は非常に高くなりました。
物語が最終章に入り、世界の成り立ちや魔法の歴史の核心に迫っている今、ゼーリエというキャラクターの行動原理が明かされることは、物語全体を理解する上で不可欠です。
大陸魔法協会の設立動機が明らかになることで、物語は単なる冒険譚を超え、魔法と歴史、そして人類のあり方を問う、より深いテーマへと進むでしょう。
葬送のフリーレン146話ネタバレの考察|ゼーリエがフリーレンを避けていた理由なぜ?
Cosplay/ゼーリエ
神話の魔法使い
photo(@aki_cos_photo )
#アキPスタジオ #ぎんcos pic.twitter.com/Ue2XDMWHIY— 銀朱(ぎんしゅ) (@8ginshu) September 5, 2025
ゼーリエがフリーレンに複雑な感情を抱いていることは、これまで何度か示唆されてきました。
145話で彼女が「フランメの理想は愚かだ」と断じたことから、その理由が明らかになりつつあります。
ゼーリエは、フリーレンの中に、愚かな理想を抱いた弟子フランメの面影を強く見出していると考察されています。
千年以上生きるゼーリエにとって、人間の短い寿命の中で生まれる理想は、一時的な幻影にすぎないのかもしれません。
しかし、フリーレンは長命なエルフでありながら、人間の価値観に染まっているため、その矛盾をゼーリエは複雑な感情で見つめていると考えられます。
また、二人の魔法に対する価値観の根本的な対立も、関係性に影響を与えている可能性があります。
ゼーリエは魔法を「権威」や「絶対的な力」として、厳格に管理するべきものと捉えています。一方、フリーレンは魔法を「人間を知るための手段」や、思い出を彩るささやかな技術として使っています。
この対立は、ゼーリエが過去にフランメの理想を否定し、彼女の死を静観したという、師匠としての複雑な責任感や葛藤に由来するものかもしれません。
フリーレンがフランメの理想を継ぐ者として、ゼーリエが警戒しているのかもしれないのです。
葬送のフリーレン146話ネタバレの考察|フランメの魔法と、その思想の継承?
フランメが魔族との共存という、当時の常識を覆す思想を持っていたことは、今後の物語の重要な鍵となります。
彼女が単に平和を願っていただけでなく、そのための具体的な魔法や計画を立てていた可能性があります。
例えば、フランメが編み出した「魔族を欺く魔法」は、単なる戦闘技術ではなく、「魔族の感情や思考」を深く理解しようとする研究の副産物だったのかもしれません。
魔族を理解するためには、まず彼らの行動原理を知る必要があったと考えると、彼女の魔法は単なる欺瞞ではなく、共存への第一歩だったと解釈できます。
また、フランメの思想は、彼女が遺した魔法や記録という形で、弟子たちに継承されたかもしれません。
特に、フリーレンが過去に師匠から教えられた魔法や教訓の中に、魔族の本質や、共存の可能性についてのヒントが隠されているのではないか、と期待されています。
勇者ヒンメル一行が魔王を倒した歴史は、結果的にフランメの理想が失敗したことを意味していますが、その裏でフランメが遺したものがなければ、ヒンメル一行は勝利できなかったかもしれません。
この回想編は、フランメの思想が直接的な共存には繋がらなかったものの、人類を勝利に導くという別の形で歴史に影響を与えたことを示唆していると考えられます。
葬送のフリーレン146話ネタバレの考察|皇帝の里の現代における役割は?
過去の回想で描かれた「皇帝の里」が、現在のフリーレン一行の旅路にどう関わってくるのかも重要な焦点です。
この場所は、ゼーリエとの対話を通じて、魔族との関係性や、人類の歴史の隠された側面を知る手がかりとなる可能性があります。
過去の指導者たちが魔族に対して下した決断が、現代のこの地の文化や人々の考え方に色濃く影響を与えているかもしれません。
特に、ゼーリエが「魔族は理解不能」と断じるに至った理由が、この地で起こった歴史的事件にあるとすれば、現代の皇帝の里は、過去の悲劇や教訓を伝える重要な場所になるでしょう。
この回想は、単に過去の出来事を振り返るだけでなく、現在進行中の物語に直接的な影響を与えるかもしれません。
フリーレン一行が今後、この地を訪れることで、過去の歴史が現代にどう影響しているかを知る新たなキャラクターに出会う可能性があります。
また、皇帝の里が、物語の新たな主要な舞台となり、過去と現在が交錯する場所になるかもしれません。
単なる通過点ではなく、フリーレンの旅の目的を再定義し、彼女が本当に知るべき「人間」や「歴史」の真実へと導く重要な場所となるのではないでしょうか。
葬送のフリーレン146話ネタバレの考察|ヒンメルの人間性の再定義?
ゼーリエの会話は、フリーレンが旅の目的とする「人間を理解する」ことの難しさを改めて示しました。
しかし、同時にそれは、勇者ヒンメルの「人間性」を再定義するきっかけにもなると考察されています。
ヒンメルは、ゼーリエが言うような「愚かな人間」でも、フランメのような理想主義者でもなく、魔族を前にしても、あくまで「人間は理解できる」という前提で行動していました。
彼の勇者としての行動は、単純な「悪を討つ」というものではなく、もっと深く人間性に基づいていたと考察されています。
ヒンメルは、魔族を倒す一方で、彼らの行動の裏側にあるものを理解しようと努めていたのかもしれません。
彼の人間性は、ゼーリエの「人間は愚か」という見方や、フランメの理想とは異なる第三の視点として描かれる可能性があり、それがフリーレンが最終的にたどり着く答えに最も近いものかもしれません。
ヒンメルの旅がフリーレンに与えた影響は、単に感情を理解するだけではないはずです。
魔族や、人間社会に対する彼の哲学的な思想も、フリーレンの中に深く根付いているはずで、今回の回想は、ヒンメルの言葉や行動の真意をフリーレンが再認識するきっかけになるでしょう。
葬送のフリーレン146話ネタバレの考察|魔王の目的と、ゼーリエの関係?
これ ( ´皿`)σ 南の勇者の出自に関係あるかも。⇒ ゼーリエ様「未来視に関わる魔法はそう多くない。その大半が南側諸国の戦乱で滅びた一族に継承されていた魔法だ」(⇒ 葬送のフリーレン /週刊少年サンデー42号) pic.twitter.com/Ua2zw79H6U
— ゴーゴリ1912 (@comment_nico2) September 20, 2025
ゼーリエが「魔族は理解不能」と断じる一方で、魔王は人類との対話を求めていたようです。
この回想編は、なぜ魔王が人類を滅ぼそうとしたのか、そしてなぜゼーリエのような強大な魔法使いが魔王を倒さなかったのか、という物語の根幹に関わる謎を解く鍵になるかもしれません。
魔王は、本当に単純な「破壊」が目的だったのでしょうか?
もしかすると、ゼーリエのような存在が魔族の生存を脅かす世界で、魔王が人類と共存する最後の手段として対話を求めたのかもしれません。
また、ゼーリエが魔王を倒さなかった理由も、大きな謎です。
彼女は魔王の存在を、人類の歴史における必要な「障害」と見なしていたのかもしれません。あるいは、魔王を倒すことの代償が大きすぎると判断したのか。
ゼーリエが魔王について何を知っていたのか、その真意が明らかになる可能性があります。
この回想編は、フリーレンの旅が、単にヒンメルに会うためだけでなく、魔王とゼーリエ、そして人類の間に存在した歴史の謎を解き明かし、魔族という存在の真の性質を理解するという、より大きな目的へと繋がっていく可能性を示唆しています。
最終的にフリーレンがたどり着く答えは、ゼーリエやヒンメルとは異なる、彼女自身の視点から見た「魔族の真実」となるでしょう。
葬送のフリーレン146話ネタバレの考察|ゼーリエの人間観とフリーレンの存在は?
ゼーリエの「人間観」は、145話の会話によって、より深く理解できるようになりました。
千年以上生きる彼女は、これまでの歴史の中で、人間が何度も同じ過ちを繰り返し、争い続けてきたのを見てきたはずです。
そのため、魔族との共存を願うフランメの理想を、彼女の寿命という限られた時間の中で抱いた「愚かな」夢だと断じたのではないでしょうか。
ゼーリエは、魔法を「権威」と見なし、それを継承することに重きを置いています。
対して、フランメは魔法を「人間がより良く生きるための手段」と捉えていました
この視点の違いこそが、師弟関係にあった二人の間に生じた溝の核心かもしれません。
そして、この話はフリーレンへと繋がります。
フリーレンは、フランメの思想を直接的に継いだわけではありませんが、ヒンメルとの旅を通じて、魔法を「人を知るための手段」として使うようになりました。
ゼーリエが、フリーレンの旅の行く末をどう見ているのかは、今後の重要なテーマになると言われています。
ゼーリエは、フリーレンがフランメの愚かな理想を繰り返すことを危惧しているのか、あるいは、長命なエルフであるフリーレンならば、フランメの夢を叶えられるかもしれないという、かすかな期待を抱いているのかもしれません。
ゼーリエの視点を通して、フリーレンの旅の真の意味や、彼女が直面するであろう葛藤が浮き彫りになっていくと考えられます。
葬送のフリーレン146話ネタバレの考察|魔法の終着点であるゼーリエと始まりのフリーレン?
ゼーリエが未来視ではフリーレンの存在を「不確定要素」として認識している可能性があります。
その理由として、以下の点が挙げられます。
葬送のフリーレン146話ネタバレの考察|フリーレンの特異性?
フリーレンは、1000年以上生きていながら、未だに人間を理解しようと旅を続ける、極めて特異な存在です。
彼女の行動は、人間の思考や感情に大きく影響されており、ゼーリエのような「人間離れした」存在には予測できない可能性があります。
葬送のフリーレン146話ネタバレの考察|ヒンメルの存在?
フリーレンの旅は、ヒンメルとの出会いによって始まり、彼の死がその旅の目的となりました。
ヒンメルという「予知不能な存在」に影響されたフリーレンの行動は、ゼーリエの予知を狂わせるかもしれません。
葬送のフリーレン146話ネタバレの考察|南の勇者とフリーレン?
南の勇者がフリーレンをパーティーに勧誘しなかったのは、あなたの言う通り、彼がフリーレンの特異性や未来への影響力を理解していたからかもしれません。
彼がフリーレンに、「君のような存在は、私のパーティーに入ってはいけない」 と言ったのは、単に彼女の戦闘力が低いからではなく、彼女が未来に重要な役割を果たすことを予見していたからではないでしょうか。
葬送のフリーレン146話ネタバレの考察|ゼンゼとフリーレン?
ゼンゼがフリーレンを「自分と同じにおいがする」と評したのは、彼女がフリーレンの特異性を感じ取っていたからかもしれません。
そして、もしゼンゼが何らかの理由で死の危機に瀕した場合、それを救う鍵となるのが、ゼーリエの予知を覆すことができるフリーレンである、という可能性は十分に考えられます。
葬送のフリーレン146話ネタバレの考察|今までの予知夢がフリーレン一行がいない前提?
「今までの予知夢が、フリーレン一行がいない前提の夢だった可能性がある」というのは、フリーレンとその仲間たちが存在しない未来の世界の出来事が、予知夢として見えていたかもしれない、ということです。
これは、物語の核心に迫るような深い考察です。
葬送のフリーレン146話ネタバレの考察|なぜ予知夢にフリーレン一行がいないのか?
フリーレン一行は、ヒンメルとの旅を通じて多くの人々と出会い、その人生に大きな影響を与えてきました。もし、予知夢がこの一行が関わらない未来を映し出すとしたら、それは「予知夢自体が、本来の未来とは異なる、歪んだ可能性の一つだった」ことを示唆します。
- フリーレンが動くことで予知が変わる: 予知夢が見せた未来は、フリーレンがヒンメルの死後、旅に出なかった場合の「if」の可能性かもしれません。フリーレンが魔王討伐後、ヒンメルの言葉を胸に再び旅を始めたことで、予知されていた未来は書き換えられ、全く新しい未来へと向かっている、という見方です。
 - ゼーリエの認識との関連: ゼーリエがフリーレンを「不確定要素」と認識しているのは、彼女の予知夢にフリーレン一行が全く登場しないからかもしれません。ゼーリエは、自分の予知夢が「正しい未来」だと思っている。しかし、フリーレンが動くことで、その予知夢とは全く異なる未来が形作られつつある。これが、ゼーリエがフリーレンを警戒する理由の一つになっている可能性は十分に考えられます。
 
葬送のフリーレン146話ネタバレの考察|ゼーリエは死なない?
ここまで死亡フラグを立てられているゼーリエですが、そんな中でも死なずに生き延びることが出来る道筋を見つけるのではないかと思います。
これは筆者のそうあって欲しいという思いと共に、youtubeなど見ていると、このように考えている方も多くいらっしゃるようです。
葬送のフリーレン146話ネタバレの考察|フリーレンが未来視の不確定要?
フリーレンが未来視の不確定要素だとされる理由は、彼女の行動原理が予測不能だからです。
魔族の「未来視」は、相手の思考や行動パターンを読み取り、それに基づいて未来を予測する能力です。
しかし、フリーレンは以下のような特徴を持っているため、この未来視が通用しにくいと考えられます。
葬送のフリーレン146話ネタバレの考察|1000年以上生きてきた経験則?
彼女は非常に長い時間を生きており、その間に培われた膨大な知識と経験を持っています。そのため、一般的な人間や魔族とは異なる、独自の価値観や行動パターンを持っています。
葬送のフリーレン146話ネタバレの考察|合理性よりも感情や気分を優先する?
フリーレンは、一見すると合理的でクールに見えますが、実は師匠のフランメや、仲間だったヒンメルとの思い出など、感情的な動機で行動することが多々あります。
魔族の論理的な思考では、この感情的な行動を予測することが困難です。
葬送のフリーレン146話ネタバレの考察|目的が明確でない時がある?
彼女の旅の目的は、基本的に「面白そうだから」や「気が向いたから」といった、魔族からすれば理解しがたい、曖昧な動機で動くことがあります。
そのため、目的を読もうとする未来視が機能しにくいのです。
これらの理由から、魔族の「未来視」はフリーレンに対してはうまく機能せず、彼女の行動が予測不能な不確定要素になってしまうと考えられます。
葬送のフリーレン146話ネタバレの考察|完全な予知は既に失われた能力?
物語の中で、南の勇者は未来を予知する魔王を倒したとされています。
この戦いは、お互いの陣営の被害を最小限にするために、一種の「相打ち」という形で終わったと解釈できます。
- 南の勇者の未来視:南の勇者は、仲間の命を守るために未来を予知する能力を持っていました。
 - 魔王の未来視:魔王もまた、未来を予知する能力を持っていたと考えられています。
 
両者が完全な未来視を持つ者同士だったため、互いの未来を読み合い、最終的にはお互いを消し去るという「対消滅」という形で決着をつけた、というバランスの取れた構図が考えられます。
葬送のフリーレン146話ネタバレの考察|シュラハトの未来視は不完全な能力?
もし、南の勇者と魔王が完全な未来視を持つ者同士だったとしたら、現在の魔族であるシュラハトが持つ未来視は、それらと同じレベルではないはずです。
- 今回の構図:現在の魔族たちは、未来視を頼りに勇者一行と戦っています。しかし、その予知能力が完全なものであれば、ゼーリエが「完全ではなさそう」と見抜くことはないでしょう。
 - 「相打ち」という共通点:南の勇者と魔王の戦いが「相打ち」という形で決着したように、今回の戦いでも、お互いの陣営の被害を最小限にするための**「折衷案」**が自然と生まれる可能性があります。これは、両者の予知能力が完全ではないからこそ、予測不能な要素が生まれ、戦いの結果が不確定になることを意味します。
 
つまり、「完全な予知能力は、南の勇者と魔王の戦いで終わった」という前提に立つと、シュラハトが「完全な予知能力」を持つことは考えにくく、ゼーリエの「未来視は不完全」という見立てが正しくなります。
葬送のフリーレン146話ネタバレの考察|フリーレンも未来視ができる?
葬送のフリーレン』の世界における未来視とは、これから起こる出来事や未来の光景を見通す特殊な能力を指します。
作中では、大魔族マハトが未来視の魔眼を使用しているほか、過去に「全知のシュラハト」や「南の勇者」といった人物も未来視の能力者として描かれています。
葬送のフリーレン146話ネタバレの考察|フリーレンが未来を見ているように見える理由は?
フリーレンが未来を予知しているように見える描写がある場合、それは彼女の圧倒的な経験と知識によるものだと考えられます。
- 1000年以上生きてきた経験 長寿のエルフであるフリーレンは、人間の何倍もの時間を生きてきました。その中で、多くの魔法や出来事、人間や魔族の行動パターンを観察し、膨大な知識を蓄積しています。
 - 物事の結末や相手の行動を予測する能力 その膨大な経験から、彼女は物事の結末や相手の行動を高い精度で予測することができます。これは未来を”見ている”のではなく、過去の経験から”予測している”に過ぎません。
 
作中では、未来視の能力を持つ人物が、未来が確定した出来事として描かれることが多いのに対し、フリーレンの行動は、あくまでも過去の経験に基づいた「最善の選択」として描かれています。
この違いが、フリーレンと未来視の能力者との大きな違いと言えるでしょう。
結論として、フリーレンは未来が見える能力を持っているわけではなく、長年の経験から未来を予測する能力に長けているのかもしれません。
葬送のフリーレン146話ネタバレ確定!
明日で三連休は終わりです
フェルン | フリーレン御一行様 pic.twitter.com/l3xzDNwNs2
— 智叡りこ(Chiei Rico) (@RicoRico22222) September 14, 2025
葬送のフリーレン146話ネタバレ最新話のネタバレ内容が判明しましたのでまとめていきます。
これまでとシーンは変わり、影なる戦士がメインとなります。
葬送のフリーレン146話ネタバレ確定|影なる戦士のヴァルロスと戦士ゴリラが裏手に回る
クレマディスの命を受けてヴァルロスが雪解け水を泳ぎ、敵の裏をかく動きをしています。
特にヴァルロスは顔が割れているとの事で、やむを得ないミッションであることも理解しているようですが、戦士ゴリラは誰もヴァルロスの顔は覚えていないと伝えます。
そして、戦士ゴリラはヴァルロスのために焚火を準備し温まるように促しますが火にあたることもなく、そのまま進んでいきます。
さすがの身体の頑丈さには戦士ゴリラもびっくりするばかりです。
葬送のフリーレン146話ネタバレ確定|ヴァルロスが昔話をする
ヴァルロスが北の果ての英雄・ラーセンとして戦っていた時に、勇者ヒンメルと共に戦っていたことがあるようで、彼と出会うまでは人類最強と思っていたが、ヒンメルの方が強かった模様。
そして、彼に様々な事を教えて貰ったので、いくら強くても普通だと戦士ゴリラに伝えます。
そのヒンメルとの出会いにより、今も生きていると思っているとの事。
ただ戦士ゴリラとヴァルロスとの出会いも8年も経過しようとしている中で、戦士ゴリラにしてみると死に場所を選んでいるように見えているとの事。
そのことに対してはヴァルロスは否定はせず、もし仮に死ぬことになればヒンメルから殺されると思っていると思っている様子。
葬送のフリーレン146話ネタバレ確定|レーヴェに会った話をする
戦士ゴリラはクレマティスに言われて一度だけあったことがあり、「かなり腕が立つ」と思っていますが、ヴァルロスにしてみると、そんな次元ではない強さであり、怖かったとの事。
そして何を相手にしようか考えているようです。
葬送のフリーレン146話ネタバレ確定|昔の避難経路でファルシュとヴァルロスとマッチアップ
ファルシュはヴァルロスを見た瞬間に、彼のヤバさを知りどうにか宮殿に行かないように動こうとしましたが、先にヴァルロスが彼の存在に気づき、「頼むから下手な真似はしないでくれ、動けば殺す」といい、ちょっと動いたところ右腕を切り落としてしまいました。
そして次は首を落とすと言ったシーンで146話は終了となります。
葬送のフリーレン146話ネタバレ確定|見どころは?
その中で筆者が考える葬送のフリーレン146話の見どころは、以下の1点です。
- 皇帝は未来を変えたい?
 
ではこれについて掘り下げていきたいと思います。
葬送のフリーレン146話ネタバレ確定|見どころ~皇帝は未来を変えたい?
【鬼滅の刃×葬送のフリーレン】
もしも鬼殺隊にフェルンがいたら#鬼滅の刃 #鬼滅の刃絵描きさんと繋がりたい #葬送のフリーレン pic.twitter.com/xbO28uzHnE— 胡蝶蘭 (@kocho_ran_anime) September 19, 2025
筆者がずっと感じているのはゼーリエと皇帝は淡々と話をしている中、皇帝は口では運命云々的な発言をしているものの、実際のところは未来を変えてみたいと思っている部分はあるのではないかと思っています。
というのは自分がいなくても回る皇室になっていること自体彼の存在意義についても問うても良い部分ではあります。
そんな中で「いなくても良い皇帝」なんかは存在はせず、皇帝として生きている以上それなりに爪痕を残したいと思っているのではないでしょうか。
となった場合、実際のところ皇帝はゼーリエと共に魔法を上回る結果、つまり未来を変えたいと思っているのではと筆者は感じています。
この辺りがどのように描かれていくのかチェックしていきたいと思います。
葬送のフリーレン146話ネタバレ確定|SNSの反応は?
勇者ヒンメルさんがご逝去されてウン十年、中部諸国の寒村に、Evan Call 先生によるフリーレン様のサントラアナログ盤が届きました。 pic.twitter.com/Z3J9oZ6f0F
— おいやん㌠ ಠ_ಠ (@Ashikenichi2) September 22, 2025
ここからは、葬送のフリーレン146話ネタバレのSNSの反応についてピックアップしていきたいと思います。
- 今のところ、ゼーリエの死は免れないのかな。。。
 - 悪夢見る壺役に立たんかなぁ。
 - 今までの予知夢がフリーレン一行がいない前提の夢の可能性があるかもね
 - 未来視系の魔法をほぼすべてあげちゃったってのは設定上手いな
 
まだまだどんなストーリーになるのか分かりませんが、今後もSNSもしっかりちぇっくしたいと思います。
まとめ
グッスマのフリーレンのフィギュアを開封🪄
お顔似ててシンプルで良いデキだしやっぱりコスパ良く感じる😋
フェルンも楽しみ〜! pic.twitter.com/xVpKCUDsZ2— まはろ (@Maharo_haroharo) September 8, 2025
この記事では、葬送のフリーレン146話ネタバレ確定!ゼーリエは未来視の欠陥を見つける?と題してお送りしましたがいかがでしたでしょうか。
ゼーリエの死をある意味宿命付けられている中でも、まだまだ動くことが出来る隙間を探して冷静に動こうとしている姿には敬意を表したいと思います。
そんな中で影なる戦士がついに動き出しました。
ヴァルロスはただの酔っ払いではなく、年齢は重ねているもののその強さは健在しており、強敵になることは間違いなさそうです。
そんな中ですが、早くこの異変をキャッチアップして未来を変えていって欲しいですね。
以上、葬送のフリーレン146話ネタバレ確定!ゼーリエは未来視の欠陥を見つける?でした!
